四柱推命における理論の根本を成すのが陰陽五行説(おんみょうごぎょうせつ)です。
陰陽五行説は厳密に言えば「陰陽論」と「五行説」の二つの理論が合わさったものです。
陰陽論と五行説は両者とも東洋思想の根幹を成しながら発展してゆく中で、自然と結びつきました。
陰陽論
陰陽論(おんみょうろん)とは宇宙を陰と陽の二つの側面に分けて、あらゆる物の成り立ちは陰と陽のバランスにより説明できるという理論です。
陰陽論について、先ずはこちらの記事を読んでいただき、理解してから次へお進みください。
五行説
五行説(ごぎょうせつ)は宇宙で発生する全ての現象は木火土金水の五つの要素の働きによって起こるものとして、森羅万象のあらゆるものに木火土金水のうちいずれかを配して論じる理論です。
この、木火土金水を総称して五行と呼びます。
五行説について、先ずはこちらの記事を読んでいただき、理解してから次へお進みください。
陰陽五行説は陰陽論と五行説のハイブリット
陰陽論と五行説がリンクして陰陽五行説となります。
実は、五行(木火土金水)自体には陰陽はありません。
木があり、火があり、土があり、金があり、水があるだけです。
そこにはまだ陰も陽もありません。
陰陽五行説は、いわば、陰陽+五行で、そこでは五行がそれぞれ陰陽の性質を持つこととなります。
イメージとしては、
陰陽論の陰と陽の二点を直線的に行き来する単純な運動に五行の多角的な運動が加わる感じ。
あ五行説の平面的な五角形のサイクルに陰と陽の光と影のコントラストが加わる事で、より立体的な空間と時間の図形ができる感じです。
五行が陰陽の性質を持つとはどういうことか?
五行が陰陽の性質を持つとはどういうことか?
これは特に四柱推命で使われる十干(じゅっかん)の理論を見るとわかりやすいです。
十干は「甲」「乙」「丙」「丁」「戊」「己」「庚」「辛」「壬」「癸」の十個のエネルギー体です。
十干についての詳しい説明は記事を改めますが、簡単に言えば木火土金水がそれぞれ陰陽の側面を持ちます。
- 甲:陽の木
- 乙:陰の木
- 丙:陽の火
- 丁:陰の火
- 戊:陽の土
- 己:陰の土
- 庚:陽の金
- 辛:陰の金
- 壬:陽の水
- 癸:陰の水
となります。
このように、陰陽五行説は陰陽論と五行説がハイブリットになることで、理論としてより深淵なものとなります。
陰陽五行説が医療や占いを進化させた
陰陽五行説は東洋のあらゆる思想のバックグラウンドとなり、暦や医術、そして占術の根本理論になりました。
四柱推命においても同様です。
四柱推命がその応用術において、その他の占術と互換性が高いのは、普遍的なアルゴリズムである陰陽五行説を背景にしているからに他なりません。
「洛書(らくしょ)」が陰陽論と五行説を直接結びつける接点になっている
陰陽論についての記事を読んでいただいた読者の皆さんは既に「洛書(らくしょ)」を通じて陰陽論の中に五行が組み込まれている事を知っています。
それでは、もう一度、「洛書(らくしょ)」をおさらいしましょう。
4 八卦:巽 五行:木・春 十二支:辰巳 |
9 八卦:離 五行:火 十二支:午 |
2 八卦:坤 五行:土 十二支:未申 |
3 八卦:震 五行:木 十二支:卯 |
5 八卦:なし 五行:土 十二支:なし |
7 八卦:兌 五行:金 十二支:酉 |
8 八卦:艮 五行:土 十二支:丑寅 |
1 八卦:坎 五行:水 十二支:子 |
6 八卦:乾 五行:金 十二支:戌亥 |
以上のように洛書の中では、陰陽論の「八卦」と五行説の「五行」が同じ表の中で共存しています。
そして、そこに紐付いて十二支が土台になっているイメージです。
ちなみにこの図は大事なので覚えてください。
東洋占術のほとんどで応用できます。
陰陽五行のエネルギーを持つ「十干十二支(じゅっかん・じゅうにし)」 は四柱推命の根幹
十干と十二支はいずれも四柱推命において欠かす事の出来ない理論です。
十干は先ほど説明したとおり、本来陰陽を持たない五行が、陰陽を持つことで生まれます。
五行がそれぞれ陰と陽の二種類に分かれる(5 x 2 = 10)ので、十干です。
十二支はその中に十干を内包します。
これを蔵干(ぞうかん)と言います。
例えば、
「子」の蔵干は「癸」、
「丑」の蔵干は「己」「癸」「辛」、
「寅」の蔵干は「甲」「丙」
といったようになります。
十二支に対する蔵干の割り当ては、「洛書(らくしょ)」によるものです。
詳しい説明は記事を改めます。
干支(えと)
十干十二支を略して「干支(えと)」とも呼びます。
聞いたことがあるでしょう。
十干支十二支(干支)が四柱推命の核になる
四柱推命の命式は十干十二支(干支)により成り立ちます。
命式の作成の記事でも書いた通り、命式は時間概念を十干十二支で表したものです。
これまで、陰陽五行説は陰陽論と五行説のハイブリット理論であるとして、両者の要点をご紹介しました。
十干十二支はハイブリットとしての陰陽五行説を象徴する、高度な理論なのです。
また十干十二支は四柱推命の核でもあるため、十干十二支に対する理解は、四柱推命の判断に大きく左右します。
それゆえ入念に説明せねばなりません。
それでは、次回は先ず十干についてご説明いたします。
参考文献
陰陽五行説に詳しく書かれた本は、稲田義行さんの『現代に息づく陰陽五行』がオススメです。
陰陽五行説について、ひと通り網羅されています。
![]() ![]() |
現代に息づく陰陽五行稲田義行(著) |
また、波木星龍さんの『四柱推命の謎と真実』でも、陰陽五行説について深い考察がされていて、とても面白いです。
非常にロジカルに陰陽五行説を捉える姿勢は筆者もとても影響を受けています。
![]() ![]() |
四柱推命の謎と真実波木星龍(著) |