2020年はやはりあらゆる面でターニングポイントというか、運気の集中点になると思います。
2020年、ついに小学校の義務教育でプログラミングが必須になるようです。
え?
まだ必須じゃなかったの?
って感じですが。
よほど過疎地の廃校寸前の小学校じゃない限りたぶんもうやってる。
そう信じます。
筆者が小学生のころ(1992年~1998年)、必須ではありませんでしたが、図書室にパソコンが4台ぐらいだけあって、C言語で絵を書く授業がありましたから。
選択授業的な枠でしたが、筆者は余裕で選択してましたよw
ですから、これはあくまでもダメ押し的な政策だと思います。
そもそも、2020年代の小学生が、それも先進国をうたう国の小学生がプログラミングを勉強しないなんて、四次元にもほどがありますよね?w
そんな四次元感覚、宇宙船で銀河の果てまで行けるのに、武器はなぜか剣だけみたいなSF映画の中だけの世界観ですよね?
私の小学生のころはプログラミングやってる学校は確かに一部でしたよ。
当時はOSもDOSというやつで、パソコン立ち上げても真っ黒の画面でしたから。
でも今はおじいちゃんでもスマホ持ってる時代。
未来の産業は99.999%はインターネットをベースに成り立って行くでしょう。
2020年以降、プログラミングができない若者が日本の社会の中心を担うなんて考えただけでも怖いよ!
「え?違うの?」なんて言わせないでね。
そんな時期に、「教科書はひじを突かずにまっすぐ立てて読め」とか「前習え!」「休め!」みたいな教育は、まさかしてないとは思いますが。
してそうで怖いのはなぜ?
今はもう「教科書は電子書籍」とか、「学習ノートはクラウドで管理」とかでしょ?
え?違うの?
連絡帳はLINEで回すんでしょ?
え?違うの?
「靴下は白」とか無意味な校則はとっくの昔に撤廃されて、ウェアラブルデバイス推奨してるんでしょ?
え?違うの?
VRの授業とかあるんでしょ?
え?違うの?
まあ、いまだにソロバンとか電卓とかで会計やってる会社が多い国ですから…
日本の義務教育。
「前習え!」とか「右向け!右!」とか必死にやって、スマホ禁止みたいな。
そんな地獄絵図が、まさかないよね?
と思いつつも、ありそうで怖いのはなぜ??
ちなみに、エクセルを関数とか駆使して割と悠長に使いこなせるボクですが、今の職場では電卓使わされてます(笑)
計算ミスして、怒られたり(はっはっはっはっは)
もう、(笑)としか言いようありませんわ。
くわばらくわばら。
日本はやはり発展途上国の自覚を持ったほうがいいですね。