LED電球の話。
電球色(オレンジ)はルーメン値では昼白色(白)に劣りますが、人間の肉眼上、電球色(オレンジ)の方が明るく見えます。
今回はそのことについてお話します。
オレンジの電気と白の電気
部屋の明かりや、リビングの明かり、オフィスの明かり、会社の明かり、店の明かり、町の明かり。
都市の暮らしには明かりが欠かせません。
それらの明かりは昔は電球と蛍光灯でまかなわれていました。
電球は丸い形をしていてオレンジ色の明かりを発します。
いわゆる「オレンジの電気」。
蛍光灯は細長い形状で、白の明かりを発します。
いわゆる「白い電気」。
今ではLEDに取って代わりましたが、形状や色などは引き継がれています。
ところでみなさん、白い電気好きですか?
白い電気、好きですか?
私は嫌いです。
なんか、白い電気が付いている部屋って、いてるだけでストレス溜まりません?
しかも、なんか暗くないですか?
ムードが。
冷たいというか。
白い電気はルーメン値(明るさの値)は高い
例えば、あなたはリビングルームのLED電球を交換しようと電気屋に買いに行きました。
あなたは目にするでしょう。
色が数種類あるのを。
多い場合は「昼光色」「昼白色」「白色」「温白色」「電球色」などの種類があります。
ですが、大体は次の二種類に大別されます。
昼白色(白)と電球色(オレンジ)です。
あなたは迷いました。
どっちがいいだろう?
迷った末、あなたはパッケージに記されたルーメン値がより高い昼白色(白)を選びました。
ちょっと待った!白い電気はルーメン値は高いけれど、雰囲気暗くないか?
ルーメン値は確かに白い電気は高いんですよ。
だから、ものごとを数字で見る人はコロッと騙されてしまうんですよね。
数字が高い=優れているという固定観念から。
人間の目は白い明かりよりもオレンジ色の明かりを明るく感じる
ぶっちゃけ、白い電気よりも、オレンジの電気の方が、明るく感じるし、心も穏やかになりませんか?
私は少なくともそう感じます。
白色でギンギンに明るくされた会議室と、淡いオレンジ色のカフェ。
なぜか、カフェのほうが明るく感じるのはなぜでしょう?
気分がウキウキするのはなぜでしょう?
ルーメン値は低いのに。
人がオレンジの電気を明るく感じ、安心感を持つのは、原始時代から火の色=オレンジ色を見続けてきたから
人間は原始時代から火を使ってきました。
毎夜毎夜眺める火の色=オレンジ色に目が慣れています。
また、夜に焚き火をするのは、猛獣に襲われないためでもありました。
部族が集まって、キャンプファイヤーを囲むのは、外的に対する防御であり、安心感の象徴でもあります。
理論上、白い電気の方が明るくても、人間の目にはオレンジの電気の方が明るく見え、心に安心感を与えるのはこのためです。
それは、DNAレベルで刻まれた人間の特質なのです。
結論:LED電球を選ぶときは「電球色」を選ぼう
電球色は原始時代に生きた我々の祖先から引き継がれた、プリミティブな魂に働きかけるものです。
町中の電気を電球色にすることで、人々の心は一つになります。
そして、白い光による無駄なストレスが軽減し、安心感と落ち着きを取り戻します。
LED電球を選ぶときは「電球色」を選びましょう。