Youtubeを見ると、スライドショー系の動画って最近増えていますよね。
ブロガーのイケダハヤトさんの動画とか、全部スライドショーで作られています。
スライドショーで動画を作ると、制作効率のいいし、動画ファイルの容量も軽くなるのでアップ速度もとても早いです。
とてもエコな制作方法で、憧れますが…
スライドショー系で制作している人は要注意!
実は、Youtubeのポリシーはスライドショー系をよく思っていないようです。
ソースは「動画集客チャンネル」さんのこちらの動画↓
スライドショー系の動画は収益化出来ないという落とし穴
スライドショー系は生産効率がとても良いのですが、条件を満たしていざ収益化となった時に、収益化審査に通りにくいそうです。
詳しくは上の動画を見ていただいたらと思いますが、収益化できない動画の特徴は次の通りです。
- 静止画がひたすら続いて、音声だけの動画
- 文字がスクロールされるだけの動画
- スライドショーのような動きの少ない動画
「あるある」って感じですよね。
サムネイルはめっちゃ面白そうなのに、見てみたら静止画に文字だけみたいな。
すぐ消しますよねw
Youtubeの運営側にとっては、Youtubeは動画のプラットフォームなので、ブログのような文字だけのコンテンツや、音声だけのコンテンツというのはよく思ってないようです。
GoogleはBloggerというサービスもやっているので、ブログならそっちでやれ!っていう感じなのでしょう。
一部の天才だけはスライドショーでもなんでもオッケー
ただ、スライドショー系の動画のすべてがアウトというわけではないようです。
ユーザビリティーの高い動画、つまりコンテンツとして優秀な動画は、スライドショー系の動画であっても、収益化はできるようです。
全体の傾向として、スライドショー系の動画は見られない傾向にあるというだけの話で、
動画の内容が面白ければ、スライドショー系の動画でもオッケーというのが実際です。
例えば、イケダハヤトさんのチャンネルとか、スライドショーだけど普通に面白いですもんね。
ただ、スライドショーでリスナーを惹きつける事ができるのは、よっぽどの天才だけです。
イケハヤさんの信者が彼の真似をしてスライドショー系の動画で攻めたりしてますけど、天才のマネはリスクが大きすぎる。
誰かのマネをするときは、自分のコンテンツとの相性はどうか?
自分のビジネスモデルに合っているかどうか?
そこらへんを見極めてから有益なものだけもらうようにしましょう。
ま、めぐり研究所も最初は「スライドショーめっちゃ効率いい!採用!」って言って、真似してましたがw
凡人の一発撮りは見れたもんじゃありません。
やっぱ凡人は編集必須ですよ。
しっかりと作り込みましょう
努力の末、せっかくチャンネル登録1000人、視聴時間4000時間を達成したとしても、収益化審査に落ちたら悲しいですよね。
たしかに、スライドショーは生産効率はいいですが、その努力が水の泡になるかもしれないのなら、その方向性はかなり危険です。
やはり、時間と手間をかけて、しっかり編集した見やすい動画を作るほうが得策かもしれません。
めぐり研究所も最初はスライドショー系の動画を作っていた時期もありました。
しかし、アナリティクス的に、視聴者の満足度が低かったので、テコ入れして、しっかりと編集をするスタイルに移行しました。
結局の所、自分が見て面白いと思う動画じゃないと誰も見ないし、収益化もできないということです。
そもそも、スライドショーで面白くない話をダラダラしゃべってるだけのチャンネルなんて、自分でも見ないんじゃないでしょうか?
自分も見ないようなチャンネルは、誰も見ませんよ。
そういうチャンネルはチャンネル登録1000人どころか、100人すらもいかないかもしれません。
Youtubeは「毎日アップ」なんてしなくてもいいシステムになっている
海外の動画たったと思いますが、Youtubeのアルゴリズムを作っているGoogleのエンジニアさんにインタビューする動画がありました。
そこで語られていたんですが、
毎日アップすればアルゴリズム的に有利になるということはない。
自分のペースで楽しんで制作してください。
ということおっしゃっていました。
アメリカで、ある女性Youtuberの方が「毎日アップしないとアルゴリズム的に不利になる」と思い込み、毎日アップ。
しかも、その人の作品、私も見たんですが、テレビ番組のようにバッチリ編集して作り込まれているんです。
これは編集大変だろうな〜と思いました。
でも毎日アップ。
毎日ですよ、毎日。
無理ゲーすぎる。
結果、その女性は病気になり、Youtubeを長期休暇することになってしまいました。
Youtubeでは確かに毎日アップするとアルゴリズム的に有利になっていた時代はあったらしいのですが。
そういう問題があってから、今では毎日アップでなくても、不利になることはなくなったそうです。
とはいっても、さすがに1年放置とかしていると、アルゴリズムも休眠チャンネルと判断すると思いますが、
1週間に1回ペースぐらいなら、全然オッケーだと思います。
事実、週イチで上げてるYoutuberの動画も、けっこう関連動画に表示されています。
えらいてんちょうさんとか、週イチだけどチャンネル登録12万人ぐらいいますよね。
YoutubeはTwitterとは違う
Youtubeの攻略はTwitterとは違うのです。
Twitterを攻めるなら毎日10ツィートぐらいアップしないとキツイですが。
Youtubeは「ブラウジング機能」とか「関連動画」をいかに攻略するかなので、システムが違うのです。
Twitterとは違うのだよ!Twitterとは!
だから1日5本とかあげなくてもいいし、量産するためにスライドショーを使ったりといった小技は不要。
というか、むしろ逆効果なのです。(一部の天才を除いては)
マイペースに楽しんでやっていきましょう。
チャンネル登録お願いします
めぐり研究所もYoutubeをやっています。
ぜひ除いてみて下さい。